第26〜31回
- jsyppmeeting
- 2020年12月21日
- 読了時間: 3分
第31回(2013年度)海外留学体験記 〜経験者を交えて話し合う、海外留学のホントのところ〜
@植物生理学会(岡山)
担当幹事:門田 康弘(The Sainsbury Laboratory, UK)、清水 崇史(大阪市立大学 大学院理学研究科)、宮本 皓司(東京大学 生物生産工学研究センター)
多田 安臣(香川大学 総合生命科学研究センター)「35歳からのアメリカ研究留学」
二藤 和昌(基礎生物科学研究所)「研究生活悲喜こもごも in San Diego」
第30回(2012年度)植物を中心とした生物間ネットワーク
@植物生理学会(京都) 担当幹事:門田 康弘(理研PSC)、古市 卓也(岡山大学) 吉田 聡子(理研PSC)「寄生植物ストライガの寄生機構の解明に向けて」 岸本 久太郎(花き研)「MAMP シグナリングの改変による植物の耐病性向上の試み」 小澤 理香(京都大学)「香りを介した植物と昆虫の共生関係―天敵を誘引する香り成分の放出―」
第30回特別講演 飯田 秀利 先生(東京学芸大学)「出芽酵母と植物に固有のCa2+ チャネル−その構造と役割−」
第29回(2010年度)高等植物の環境ストレス適応戦略
@植物生理学会(熊本)
担当幹事:古市 卓也(岡山大学)
門田 康弘(理化学研究所PSC)「蛋白質立体構造解析から見えてきた植物の免疫機構」
山崎 誠和(東北大学)「植物の凍結耐性における細胞膜タンパク質の役割」
堀江 智明(岡山大学)「塩ストレス下における水・イオン恒常性機能」
第28回(2010年度)植物はどのようにして刺激を感知し、化学シグナルに転換するか?
@植物生理学会(名古屋)
担当幹事:古市 卓也(岡山大学)
古市 卓也(岡山大学)「高等植物における機械刺激受容チャネルの役割」
澤田 康之(名古屋大学)「計算機シミュレーションを用いた大腸菌機械刺激受容チャネルMscLのゲーティングに関する物理化学機構の解明」
新屋 友規(明治大学)「キチン受容体を介した植物の微生物認識機構」
有村 源一郎(京都大学)「機械的傷害とは異なる被食防御メカニズム」
第27回(2008年度)植物細胞Ca2+シグナリング研究の新展開
@植物生理学会(札幌)
担当幹事:古市 卓也(Universität Erlangen-Nürnberg)
橋本 研志(Universität Münster, Germany)「植物のCBL/CIPKネットワークによるカルシウムシグナル伝達」
野村 裕也(京都府立大学)「カルシウムシグナルに関わる葉緑体局在タンパク質CASの機能解析」
綿引 雅昭(北海道大学)「CDPKタンパク質の局在変化と花粉管伸長の相関関係」
第26回(2007年度)
@植物生理学会(愛媛)
担当幹事:河野 智謙(北九州市立大)、古市 卓也(Universität Erlangen-Nürnberg)
諏訪 竜一(広島大学)「植物の塩ストレス応答のソース・シンク関係からの解析」
Ali Ferjani(Graduate School of Science, The University of Tokyo) “Compensation syndrome: An emerging evidence of coordination between cell proliferation and expansion in organ-size control”
高橋 芳弘(東北大学)「植物の細胞死誘導因子のスクリーニングと機能解析」
Commentaires