第1回〜10回
- jsyppmeeting
- 2020年12月21日
- 読了時間: 2分
第10回(1989年度)植物学会@仙台
担当幹事:広瀬 咲子(東北大・理)
根本 泰行(奈良女大)「タバコの色素体核について」
川上 直人(横市大・木原研)「緑葉のセネッセンス(老化)にともなう遺伝子発現の変化」
第9回(1989年度)植物生理学会@名古屋
担当幹事:林 誠(名大・生化学制御)
小牧 正子(基生研・細胞情報)「シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)の花の形態形成に関する突然変異」
中川 強(名大・農・生化)「高等植物チトクロームオキシダーゼおよびその遺伝子の構造と特性」
第8回(1988年度)植物学会@岡山
担当幹事:森安 裕二(静岡県立大)、三橋 渉(基生研究)
作田 正明(お茶大・理)「培養細胞におけるベタシアニン生成」
高橋 秀幸(東北大・遺伝生態)「植物の重力生理学」
第7回(1988年度)植物生理学会@大阪
担当幹事:筒井 泉雄(阪大)
高木 慎吾(阪大・教養)、Randy Wayne(Cornell大)「光と水の最前線:実験現場からの報告”」
第6回(1987年度)植物生理学会@浦和
担当幹事:佐藤 忍(筑波大・生物)
富沢 健一(東大・理・植物)「エンドウフィトクロームタンパク質のcDNAの単離とその遺伝子発現機構の解析」
宮崎 厚(筑波大・生物)「トウモロコシ一次根の光依存重力屈性におけるカルシウムの生理的役割」
第5回(1986年度)植物生理学会@仙台
担当幹事:野村 港二(東北大・理・生物)、佐藤 忍(筑波大・生物)
福田 裕穂(阪大・理・生物)「微小管−チューブリン系による植物の細胞分化・分裂の調節」
多羽田 哲也(北大・理・植物)「コムギヒストン遺伝子の構造と転写」
第4回(1985年度)植物生理学会@宮崎
担当幹事:射場 厚(九大・理・生物)、佐藤 忍(筑波大・生物)
塩井 祐三(宮崎医大・生物)「光合成研究における高速液体クロマトグラフィー分析法」
伊藤 繁(基生研・エネルギー変換)「生体膜反応の研究法」
第3回(1984年度)植物生理学会@金沢
担当幹事:南 栄一(名大・農)
河野 重行(基生研)「ミトコンドリア核の分裂機構」
山口 淳二(名大・農)「カタラーゼを指標としたマイクロボディー変換機構の解析」
第2回(1983年度)植物生理学会@松山
担当幹事:高野 誠(京大・食研)
田中 歩(京大・理)「緑化初期におけるクロロフィル合成とクロロフィル-蛋白複合体の形成」
佐藤 文彦(京大・農)「植物培養細胞による生理・生化学的研究」
竹葉 剛(京府大・教養)「Data Processing」
第1回(1982年度)植物生理学会@松本
担当幹事:小柴 共一(都立・理)
杉田 護(遺伝研)「葉緑体のDNA」
渡辺 昭(名大・農・生化制御)「Chloroplast coupling factorの合成について」
池内 昌彦(東大・教養・生物)「カボチャ etioplast 36kd タンパク質」
Comments