top of page
検索

植物生理若手セミナー

  • jsyppmeeting
  • 2020年12月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年2月9日

第5回(1987年10月)@名古屋観光会館


担当幹事:川上 直人(名大・農)

岡崎 芳次(大阪医科大・教養)「車軸藻類の浸透調節について」

拓植 尚志(名大・農)「植物病原菌の宿主選択的病原性」

林田 信明(名大・遺伝子)「タバコ葉緑体の未同定遺伝子と未同定タンパク質」

松岡 健(名大・農)「異種細胞で発現させたサツマイモ液胞タンパク質スポラミンのプロセッシングと細胞内局在性」

中嶋 信美(名大・農)「エチレン生合成経路の調節機構について」


第4回(1986年7月)@大学セミナーハウス(八王子)


担当幹事:下河原 浩介、朽津 和幸(東大・応微研)

渡辺 雄一郎(東大・理)「タバコモザイクウイルスの複製」

小野 高明(理研・太陽光)「Cl-, 33kDa タンパク質による,酸素発生系S状態変換の制御」

酒井 慎吾(埼玉大・理)「オーキシン結合タンパク質 -単離精製とその作用について」

大森 正之(東大・理)「植物窒素代謝の今,そして未来 -スペイン会議のみやげ話」

大隅 良典(東大・理)「酵母を用いたオルガネラの研究 -真核細胞のモデル系」

新免 輝男(東大・理)「緑の筋肉 -原形質流動のCa2+による制御」


第3回(1985年)@筑波大


担当幹事:佐藤 忍(筑波大・生物)

大屋 俊英(筑波大・生物)「キウリ黄化子葉におけるサイトカイニンの作用」

松岡 信(生物資源研)「タバコ葉におけるストレスタンパク質」

島崎 研一郎(公害研)「青色光照射による孔辺細胞」

山本 直樹(林業試験場)「林業試験場における林木生理学の研究の現状」


第2回(1984年11月)@慶応大・日吉キャンパス


担当幹事:鳥光 慶一(慶応大・理工)

”植物生理学の社会的応用”をテーマに講演と討論および懇親会

演者:鳥光 慶一(慶応大)、小柴共一(都立大)、佐藤 忍(筑波大)、石川秀夫(杏林大)


第1回(1983年11月)@三浦海岸


担当幹事:小柴 共一(都立・理)

小柴 共一(都立大・理)「真核生物の遺伝情報発現をめぐって」

石川 秀夫(慶応大・理工)「細胞に針をさしたら...」

鎌田 博 (筑波大・生物)「細胞工学をめぐって」

小関 良宏(東大・理)「植物培養細胞を用いた生理学研究」

峯雪 芳宣(東大・理)「シダ原糸体細胞の成長と分裂における核の定位」

赤田 咲子(お茶大・理)「タバコのプロトプラスト及び融合細胞内の色素体の構造変化」

佐藤 忍(筑波大・生物「プロテアーゼ研究と植物生理学」

三浦 正幸(都立大・理)「シダ植物胞子発芽に伴うタンパク質合成について」

 
 
 

Comments


© 2020 植物生理若手の会 Wix.comを使って作成されました

bottom of page